check:コロナ禍でも稼働中!海外輸出の代行なら「みかん箱」年間実績5,000件突破の航空輸送サービス

フォワーダーの特徴と業務内容!乙仲・海貨業者の違い・フォワーダー選び方

航空便

この記事では、フォワーダーの特徴や業務内容、どんなフォワーダーに依頼すれば良いのかなど、フォワーダーに関する基礎知識をご紹介します。

国際輸送をするなら、法人様・個人様問わず、こちらの記事を参考にしてくださいね!

フォワーダーとは?

フォワーダーとは、船舶や航空機などの輸送手段を持たない運送事業者のことです。

「え?輸送手段がないのに運送事業者なんですか?」

そうです。

フォワーダーは、船舶や航空機、トラック、鉄道など、様々な輸送手段を利用して、荷主に最適な輸送プランを提案・手配してくれる「”利用”運送事業者」なのです。

なぜ、利用運送事業者が必要なのかというと、実際に船舶や航空機をもっている「キャリア」と呼ばれる事業者は、港から港、空港から空港までの輸送しか請け負ってくれません。

つまり、国内輸送や、通関手続き、保険付保、梱包など、国際輸送をする上で必須となる全ての業務は行ってくれません。

そこで、利用運送事業者「フォワーダー」の出番です。

フォワーダーは、荷主から預かった荷物を、海外の納品先まで一貫して輸送をしてくれるのです。

ここからは、フォワーダーを利用するメリットや、どんなフォワーダーを利用すれば良いのか、より詳しくご紹介していきます。

フォワーダーの特徴と業務内容

フォワーダーの特徴

フォワーダーは、国際輸送を一貫して請け負ってくれる利用運送事業者というお話をしました。

フォワーダーには得意分野があります。

主に、航空輸送をメインに取り扱うフォワーダーのことを「エア・フレイト・フォワーダー」と言います。
(弊社は、エア・フレイト・フォワーダーに当たります)

海上輸送を得意とするフォワーダーは、NVOCCと言われます。

NVOCCは、「Non-Vessel Operating Common Carrier」の略で、非船舶運航業者のことを指します。

簡単に言えば、両者ともに「代理店」のような立ち位置を持っています。

現在日本において、多くの商社やメーカーは、国際物流の手配はほとんどフォワーダーに依頼しています。

フォワーダーは、国際輸送に必要となる以下の業務を代行してくれます。

国際輸送に必要な業務:輸出編
・船積書類作成(荷主が用意することが一般的)
・船や航空機のスペース確保
・貨物の梱包手配
・保税倉庫までのトラック手配
・輸出通関手続き
・税関検査立会い
・空港(港湾)での諸手続き
・B/L(船荷証券)、Air Waybill(航空運送状)の発行代行etc..
国際輸送に必要な業務:輸入編
・港湾周りの諸手続き
・輸入通関手続き
・税関検査立会
・トラック手配(納入)etc..

これらの業務は、関税法や他法令の知識、各業者とのネットワークが必要不可欠です。

国際輸送が初めての企業や個人が独自で行おうとすると、相当な手間と費用を要します。

又、一見さんの場合には各業者から高い費用を提示されたり、実務的にも優先順位が後になったりと不利になる事実があります。

だから輸出入者はフォワーダーを利用するんですね。

フォワーダーは、船会社や航空会社、倉庫会社、トラック・ドレージ会社など、様々な業者にパイプを持っています。

ですから、輸送する貨物の内容から、どんな輸送手段で、どこの業者を利用すれば、速く・安く国際輸送できるのか、最適案を打ち出すことができるのです。

「航空機のスペースを予約するのは、直接、航空会社に予約した方が安いのでは?」

いえ、そうとも限りません。

フォワーダーは、船会社や航空会社から、定期的に多くのスペースを購入し、荷主に必要なスペース分を代理販売しているのです。

定期的に多くのスペースを購入しているので、フォワーダーがキャリアから購入するスペースの料金は一般価格よりも優遇されています。

その優遇された料金にフォワーダーの仲介手数料を乗せても、直接スペースを購入する場合と比べて安くなるのです。

フォワーダーを利用することで、国際輸送の手間を省き、本来のビジネスに注力することができます。又、輸送費用も抑えることができますので、フォワーダーを利用しない手はないと言えます。

フォワーダーを使うメリットとは?

フォワーダーを使うメリット

フォワーダーを利用するメリットは、何と言っても、フォワーダーが保有している物流ネットワークを利用できることです。

重量物や長尺物、危険物など、実運送人(航空会社,船会社)に直接依頼したら断られてしまうような貨物内容でも、フォワーダーなら、保有している物流ネットワークを駆使して、最適なコストとリードタイムで国際輸送を一貫して請け負ってくれます。

フォワーダーに輸送経験があり、物流ネットワークがあれば、輸送ルートを自由にアレンジして輸送してくれます。

例えば、実運送人である、1つの航空会社に依頼すると、その航空会社が持っている輸送ルートのみでしか輸送することはできません。

また、直接依頼すると割高な輸送費がかかることがほとんどです。

フォワーダーに依頼することで、料金交渉も可能ですし、付帯業務の配送手配や通関手続きなど、面倒な業務を一貫して代行してくれます。

法人様であれば、本来のビジネス業務に注力するためにフォワーダーのご利用を推奨します。

フォワーダーに依頼した場合の業務の流れ

  1. フォワーダーに国際輸送の相談をする
  2. 貨物を空港(港)にある上屋(コンテナ・フレイト・ステーション)に搬入する(※トラックの手配はフォワーダーが行い、御社の倉庫等まで集荷に伺います)
  3. 検品を行い積み込み業務を行います
  4. 通関書類であるINVOICE(仕入書),PACKING LIST(梱包明細書)を作成
  5. 通関手続き
  6. 税関から輸出許可証が発行
  7. Air Waybill(航空運送状)もしくはBill of Lading(船荷証券)が発行される
  8. 航空機(船)に貨物が積み込まれ仕向け国に向け出発

フォワーダー・乙仲・海貨業者の違い

ここで、フォワーダー・乙仲・海貨業者の違いをご紹介します。

この3者の違いは、非常にややこしいので、しっかり理解しておきましょう。

海貨業者とは

海貨業者とは、「港湾運送事業法」で規定されている「海運貨物取扱業」を行っている業者のことを言います。

簡単に言えば、港湾地区だけで業務を行っている業者です。

船積み手配や貨物引取、通関、運送などを行っています。人によっては、海貨業者を通関業者と呼ぶ人もいます。

乙仲とは

乙仲は、海貨業者と同じです。

戦争前に制定されていた、「海運組合法」が元になっている呼び方で、「乙種海運仲立業」を営んでいる業者のことを、略して「乙仲」と言っていました。

業務内容は、海貨業者とほぼ同じですが、乙仲は定期船の貨物の取次ぎをメインに行っていたので、海貨業者よりも少し業務範囲がせまいイメージです。

フォワーダーとは

フォワーダーは、国際間の輸送を一挙に請け負っている業者です。(フォワーダーによって業務範囲は違います。)

海貨業者・乙仲は、港湾地区のみの業務を行っていますが、フォワーダーは国際間のあらゆる業務を行っています。

ここまで3者の違いを説明してきましたが、実際には「フォワーダー」のことを「乙仲」と言う人もいれば、まとめてフォワーダーと言う人もいます。

さらに、「海運組合法」はすでに廃止されているので「乙仲」という業者は存在しないのですが、昔の名残で「乙仲」という人もいます。

はっきりしない感じがもどかしいのですが、以下の通り理解しておけば間違いはないでしょう。

海貨業者・乙仲・フォワーダーの違い
・海貨業者・乙仲:港湾地区で業務を行う業者(通関業者と言う人もいる)
・フォワーダー:国際輸送を一貫して行う業者

フォワーダーは大手が良いですか?

一概に大手が良いとは言えません。

大手フォワーダーですと、「日通」「近鉄エクスプレス」「日立物流」などがありますが、特に大手は、元請け会社の利益を優先に料金提案しなければいけませんので、必ずしも荷主が有利な料金設定になっているとは限りません。

又、大手は毎月安定的に多くの物量を扱える「得意先」を優先します。その関係で、どうしても一見さんは断られたり、請け負ってくれても最適な輸送プランを提案できないケースもあります。

「毎週コンテナ1本の輸出が定期的にあります。」など、定期的な輸送案件であれば、大手フォワーダーのお得意さんになれます。すると、料金面でも優遇されることがあるでしょう。

スポット利用(1回のみ)や、不定期案件の国際輸送なら「独立系フォワーダー」に依頼すると、最適な輸送プランと料金で国際輸送することができます。

独立系フォワーダーMIKANBAKO

みかん箱 国際輸送サービス

当記事を最後までお読み頂きありがとうございました。

申し遅れましたが、当サイト「Worldship Search」を運営している株式会社みかん箱と申します。

弊社は、独立系フォワーダーであり、2008年の設立依頼、個人・法人問わず様々な国際輸送を手掛けてきました。

大手では断られてしまうスポット輸送や、特殊貨物でも、柔軟に対応しており、お陰様で現在では年間5,000件以上の輸送実績があります。

特に、航空輸送を得意としており、お客様のお荷物や向け先に合った航空会社のスペースを提供することが可能です。

航空輸送は、「速くて・高い」というイメージをお持ちだと思います。

しかし、実際には船便よりも航空便の方が安く済むケースも多々あります。

輸送するなら、「安く・速く」が一番でしょう。そのためには、お荷物の内容や物量、サイズなどを元に、慎重に輸送手段を検討する必要があります。

国際輸送に慣れていないと、やるべき業務や輸出入規制などの法律面のクリアも迷うことが多いかと思います。

本来のビジネス業務に集中していただくために、是非弊社の国際輸送サービス「MIKANBAKO」の利用をご検討下さい。

・どんな輸送手段になるのか
・トータルの費用はいくらか
・最短何日で輸送できるのか

など、気になることがたくさんあるかと思いますので、お気軽にまずはお問い合わせ下さい。